1. HOME >
  2. 茶足朗たいむ >
  3. 茶足朗たいむ【第64回】黄色の食品の代表「梨」のお話
  • 2025/09/12【新宿well】茶足朗たいむ【第64回】黄色の食品の代表「梨」のお話

    番組を聴く 一時停止

    茶足朗たいむ第64回です!!

    長夏のうちに「秋を知って秋の対策をとろう!」という事で
    その準備のために、黄色の食品を食べましょう!というお話をしました。
    その中で一番のおススメは「梨」
    今日は「梨」についてのお話です。


    梨は、水分が約90%と非常に多いのが特徴です。そのほか、以下のような栄養素が含まれています。


    • 水分: 体を潤し、喉の渇きを癒します。

    • カリウム: 体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、むくみや高血圧の予防に役立ちます。汗をかきやすい夏場には、特に積極的に摂りたいミネラルです。

    • アスパラギン酸: アミノ酸の一種で、疲労物質である乳酸の分解を助け、疲労回復に効果があるとされています。

    • ソルビトール: 糖アルコールの一種で、やさしい甘みがあります。腸内で水分を引き寄せる働きがあるため、便秘解消に役立つとされています。

    • 食物繊維: 特に不溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘の改善を助けます。梨のシャリシャリとした食感は、この食物繊維と「石細胞」という成分によるものです。

    • クエン酸・リンゴ酸: 疲労回復を促す有機酸です。

    • プロテアーゼ: タンパク質を分解する消化酵素で、肉料理などと一緒に食べると消化を助ける働きが期待できます。   


    まさに、「梨」は長夏に食べるべき食品ですね♪


    そして、黄色の食品の黄色の成分は黄色い食品に含まれる黄色の成分は、天然色素

    ☆多くの黄色い野菜や果物に含まれる黄色い成分は、主に以下の色素です。


    • カロテノイド: β-カロテン、ルテイン、ゼアキサンチンなどがあります。

    • β-カロテン: カボチャやニンジンなどに含まれ、体内でビタミンAに変換されます。

    • ルテイン、ゼアキサンチン: パプリカやトウモロコシなどに含まれ、目の健康維持に役立つとされています。




    •  





    ◆◆◆お知らせ◆◆◆
    茶足朗たいむ は、公式LINEを設置しております
    ご意見、リクエスト、ご感想などがありましたら、こちらからお送りください!
    どうぞ、宜しくお願い致します(^^)/


    友だち追加

    パーソナリティ 市野さおり
    公開日 2025/09/12
    過去の放送一覧 茶足朗たいむ

    pagetop