- HOME >
- 道後温泉 大和屋本店 ラジオブログ >
- 道後温泉 大和屋本店 ラジオブログ 四国霊場88ケ所で語る ⑦ 石手寺 その4 石手寺こぼれ話
2021/07/13【道後大和屋】道後温泉 大和屋本店 ラジオブログ 四国霊場88ケ所で語る ⑦ 石手寺 その4 石手寺こぼれ話
後温泉 大和屋本店 ラジオブログ
シリーズ
四国霊場88ケ所で語る ⑦
石手寺 その4 石手寺こぼれ話
9分35秒の番組です。
四国霊場88ケ所とは、
四国遍路で巡る88のお寺などのことです。
古くから、様々な修行の場とされた四国。
いまの香川県でご生誕された弘法大師様も、
四国で修行なさり
四国八十八ヶ所霊場をお選びになったと伝えられています。
昔は、修行をされるお坊様が、辺地(へち)として
八十八ヶ所霊場を巡礼されるだけでしたが
弘法大師様への信仰が高まり
江戸時代には、一般大衆も 遍路 として
88ケ所の霊場を巡るようになったそうです。
今回も石手寺で語っていただくのは
先達 永井信子 さんです。
第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺
〒790-0852 愛媛県松山市石手2丁目9−21
第4回目は 石手寺内を周遊しました。
これがお線香の灰の山
本堂は 山門の正面 右手に 絵馬堂(十二社権現) 大師堂 と続きます。
絵馬堂(十二社権現)
大師堂
訶梨帝母天堂 かりていもてんどう 鬼子母神を祀っています。
訶梨帝母は,子供を奪い食う鬼女でしたが,お釈迦様から五戒を受け,守護神となったそうです。
五戒とは 「 生き物を故意に殺してはならない」「他人のものを盗んではいけない」
「不道徳な性行為を行ってはならない」「嘘をついてはいけない」「酒類を飲んではならない」
だそうです。
子宝に恵まれない方を救ってくださる神様です。
訶梨帝母天堂には 蛙股 (かえるまた)があり、
檜皮葺 (ひわだぶき)です。
檜(ひのき)の皮で屋根をふく、日本のみの古来からの手法だそうです。
一切経堂
一切経とは『大蔵(たいぞう)経』ともいうそうです。
お釈迦様の教えを文字にしたものが 「経蔵」
規律を書いたものが「律蔵」
お釈迦様の教えを後世の僧が 分かりやすく書いたものを「論蔵」 というそうで、
この3つを総称して 一切経というそうです。
鎌倉時代に渡来したそうです。
弥勒堂
弥勒菩薩は、お釈迦様の次に現れる未来仏で、
現在は、知足天(ちそくてん)・兜率天(とそつてん)という場所で修行しておられますが、
56億7千万年後の未来に この世界に現われ、多くの人々を救済されるそうです。
三鈷(さんこ)の松
通常の松の葉は2つですが、三鈷の松は松葉が3本あります。
お財布に入れておくと、お金に不自由しないそうですが、
直接 木から採ったものはだめで、
木から落ちている松葉を拾わないと効果がないそうです。
お大師様が、中国 明州で 投げた 三鈷杵(さんこしょ)が 飛行して
日本の高野山の松にまで届いたため、高野山に伽藍が作られることになったそうです。
その松が三鈷の松だったそうです。
穴地蔵 始めは音声が乱れています。
眼にご利益があるそうです。
句碑 身の上や御鬮(みくじ)を引けば秋の風 正岡子規
写真がお粗末ですみません。
大和屋本店 ラジオブログ
四国霊場88ケ所で語る
次回が、石手寺最終回の予定です。
お楽しみに。
以下は 関連番組とおすすめ番組です。
四国霊場88ケ所で語る ④ 石手寺 その1 国宝 仁王門
四国霊場88ケ所で語る ① 八坂寺 その1 山門と先達のお話
大和屋本店のホームページはこちら。
http://www.yamatoyahonten.com/
大和屋本店のFacebook ページはこちら
https://www.facebook.com/yamatoyahonten.bridal/?ref=profile_intro_card
ホンマルラジオ 道後・大和屋 のページはこちら
http://www.yamatoyahonten.com/guide/radio
ゲスト名 | 先達 永井 信子 さん |
---|---|
パーソナリティ | 水野真人 |
公開日 | 2021/07/13 |
過去の放送一覧 | 道後温泉 大和屋本店 ラジオブログ |