- HOME >
- 道後・大和屋 ホンマルニュース >
- 道後・大和屋 ホンマルニュース 第30回 松山の至宝 ~ 松山市考古館 ~
2021/02/28【道後大和屋】道後・大和屋 ホンマルニュース 第30回 松山の至宝 ~ 松山市考古館 ~



こんにちは。大和屋本店の水野です。
道後の旅館 大和屋本店のネットラジオ
道後・大和屋 ホンマルニュースは
愛媛・松山・道後の情報を発信しております。
今回 第30回のタイトルは 松山の至宝 ~ 松山市考古館 ~
28分間の番組です。
松山市考古館にお邪魔して、
2021年3月21日㈰まで開催されていた
発掘 松山の至宝 後期展の内容
展示品を 学芸員 渡辺 浩史 さんに
ご説明いただきました。
現在は、特別展は終了しています。
このラジオでお楽しみください。
全国でも珍しく貴重な 松山のお宝を語っていただきます。
今回は お宝5種類をご紹介。あと2種類は、のちの番組でご紹介です。
今回 まずは、 久米評(こおり) の須恵器 です。
資料提供 松山市考古館
評(こおり)とは大化の改新(645)ころから
大宝律令の施行(701)まで用いられた行政単位で、現在でいう市町村にあたります。
この須恵器は6×7cmほどの小さなものですが、
貴重な資料で、全国的にも珍しいものです。
資料提供 松山市考古館
上記が復元図です。
資料提供 松山市考古館
資料提供 松山市考古館
資料提供 松山市考古館
資料提供 松山市考古館
5種類 ご紹介いただきました。
今回はここまでです。
あとはラジオブログで、2点、松山の至宝を
渡部さんがご説明してくださいます。
後日 WEBアップします。
道後・大和屋 ホンマルニュース 次回もお楽しみに。
松山市考古館・考古学 関連番組

松山の至宝 ~ 松山市考古館 ~ 「平型銅剣」

松山を掘る「番外編」 お宝いっぱい。松山市考古館

大和屋本店 ラジオブログ 考古学で「道後を掘る」 第1回 冠山という遺跡

大和屋本店 ラジオブログ 考古学で「松山を掘る」 第1回 文京遺跡
大和屋本店のホームページはこちら。
http://www.yamatoyahonten.com/
大和屋本店のFacebook ページはこちら
https://www.facebook.com/yamatoyahonten.bridal/?ref=profile_intro_card
ホンマルラジオ 道後・大和屋 のページはこちら
http://www.yamatoyahonten.com/guide/radio
ゲスト名 | 松山市考古館 学芸員 渡部 浩史 氏 |
---|---|
パーソナリティ | 水野真人 |
公開日 | 2021/02/28 |
過去の放送一覧 | 道後・大和屋 ホンマルニュース |