1. HOME >
  2. FPオーちゃんの「マネーのとびら」 >
  3. FPオーちゃんの「マネーのとびら」【第31回】走り屋FPの矢澤理恵さんをお迎えして#政治経済
  • 2025/07/22【ぐんま】FPオーちゃんの「マネーのとびら」【第31回】走り屋FPの矢澤理恵さんをお迎えして#政治経済

    番組を聴く 一時停止

    今日のゲストは、
    ファイナンシャル・プランナーのおひとりなのですが、
    FPの顔ともう一つは
    「カーパーツギャラリーYAZAWA」の代表で
    走り屋でもあります矢澤理恵さん
    をゲストに迎えました。

    車に関するいろいろなお話です。



    さて、





     
     

    このところ10年国債の利回りなど長い期間の金利が大きく上昇してきています。
    7月15日には10年物の国債の利回りが1.595%まで上昇し、2008年10月以来の高い水準になってきました。
    皆さんの身近なところでも、1年物の定期預金は0.25%程度、
    2年物で 0.30%、5年で0.50%とほんの1年前の50倍から100倍・・・という金利になっていますよね。







     
     

    それでもものの値段の上がり方のほうは、消費者物価指数で見ても前年 比 3.5%の上昇、
    お米に至っては倍以上に値上がりしていますから、金利が少しぐらい上がっても焼け石に水です。







     
     

    私たちの身近なところで長い期間の金利の上昇を一番大きく影響を受 けるのは住宅ローンだと思います。 







     
     

    例えば、固定金利の住宅ローンの代表的なものとして「フラット35」 というのがあります。
    低い時には1.3~2%程度でしたが、最近では1.5~3.6%くらいまで上昇してきています。







     
     

    今は住宅価格も急上昇していますから3,000万円のローンでは足りないかもしれませんが、
    仮に1.5%で35年ローンを借りた場合と3%で借りた場合でどのくらい差が出てくるかを比較してみましょう。
    3,000万円を1.5%で借りた場合は、毎月の返済額は92,000円、支払総額は3,860万円です。
    それが3%になると毎月の返済額は約115,000円、支払総額は4,850万円になり、毎月の返済額は13,000円増え、
    支払総額は900万円も増えることになります。








     
     

    今は多くの人がもっと金利の低い変動金利でローンを組んでいますが、変動金利の上昇も始まっています。
    返済計画が大きく変わってきますので、銀行からの「返済計画表」をしっかり確認しましょう。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ご存じない方も多いかと思いますが、群馬県も太田や伊勢崎、高崎などが空襲されています。
    このミュージカルは、昭和20年(1945年)8月5日に前橋市街地のほとんどが焼かれ、600人以上が犠牲になった前橋空襲を題材にしたものです

    前橋空襲からちょうど80年が経過し、空襲そのものを体験した人も大変少なくなってきています。
    その前橋空襲を風化させることなく後世に伝えていこうという作品です。
    前橋空襲を題材にはしていますが、決して暗いだけではなく、
    笑いや楽しいダンスも入っていて十分に皆さんに楽しんでいただける内容になっています。








     
     

    チケットは全席自由で大人2,000円、高校生以下1,500円です。








     
     

    来てくださいね。
    https://teket.jp/6406/47411
























     

    パーソナリティ 大谷明
    公開日 2025/07/22
    過去の放送一覧 FPオーちゃんの「マネーのとびら」

    pagetop