- HOME >
- FPオーちゃんの「マネーのとびら」 >
- FPオーちゃんの「マネーのとびら」【第35回】保険会社が教えてくれない生命保険の活用法#政治経済
2025/11/28【ぐんま】FPオーちゃんの「マネーのとびら」【第35回】保険会社が教えてくれない生命保険の活用法#政治経済
番組を聴く
一時停止
今日のゲストは、
証券、生損保の本社・営業を幅広く経験。資産運用と保 険をトータルでアドバイスをされている嶋田雅嗣さんをお迎えしました。
栽原さんは、生命保険関係の書籍も多数書かれていての保険のスペシャリ ストともいえるファイナンシャル・プランナーです。
さて、
経済対策は(1)生活の安全保障・物価高への対応(2)危機管理投資・成長投資 による「強い経済」の実現(3)防衛力と外交力の強化――の3つを柱ととしています。
皆さんが一番関心があるのは1つ目の「生活の安全保障・物価高への対応」だ と思います。 1月から3月までの電気・ガス合計で1世帯当たり約7,000円程度の値引き 0歳から高校3年生までのこども、1人あたり2万円を支給
プレミアム商品券、電子クーポン、地域ポイント、いわゆるお米券、現物給付 のような形での補助、1人当たり3,000円程度
年収の壁の見直しで1人あたり2~4万円の減税 。などが予定されています。
政府はこの経済対策でGDPを24兆円程度押し上げる効果があると試算していま すが、一方で国債増発による財政悪化を懸念して金利が上昇しまし、21日には10年物の国債の利回りが1.835%まで上昇し、2008年6月以来17年半ぶりの高い水準になりました。 10年物の国債の利回りは、住宅ローンの金利にも影響してきますから、注意が必要ですね。
| パーソナリティ | 大谷明 |
|---|---|
| 公開日 | 2025/11/28 |
| 過去の放送一覧 | FPオーちゃんの「マネーのとびら」 |

